- TOP
- 商材卸事業
「今、ネット通販で売れる商品は何か」私達は常に最新のデータに基づいた検証、実施を繰り返し、流れの早い市場を確実に捉えております。
弊社独自の取引先ネットワークを生かし、各ショップ様へ「売れる」商材をご提案。BtoBマッチングを実現しております。
また自社ショッピングサイトの実施データや各取引先様のデータを生かした「PB商品」も開発しており、オリジナリティ溢れた高付加価値商品を市場に投入し、新しい「価値」を生み出しております。
■商材
-
- アパレル
- 化粧品
- 健康食品
- 玩具
- 家電
■事業内容
-
- 商材の卸売
- 医薬部外品の企画開発・製造販売
- OEM企画及び販売・宣伝促進の企画・製作
卸の役割とは
メーカーや小売業に比べると、世の中の裏方で人々の目に触れることの少ない卸売商社は、
商品の流通において様々な役割を担っています。
例えば、メーカーの営業代行・小売業の購買代行・物流機能・売場分析・売り場オペレーション支援・あるいはファイナンス機能等々。
卸売商社なくして流通は成り立たないといっても過言ではありません。
過去から続いてきた様々な業務の中で集中と選択を行い、次の時代を睨んだ企業戦略を構築することで、卸売商社の存在意義を確立していきます。
また、過去にはなかった、新しいビジネスモデルを創造、発掘することで、将来に向けた夢を実現していきます。
21世紀の流通は、外資小売業の参入・外資メーカーのシェア拡大など、国内の既存企業に外資が加わり、まさに群雄割拠の戦国絵巻が展開されることでしょう。
昨今、「より良い物をより安く」という消費者のニーズの高まりにより、 流通全体で「メーカー→卸売業→小売業」という効率化が志向されています。
商品の価格には、商品そのものの原価に加え、流通コスト、営業コスト、宣伝広告費用等のコストなどが加算されています。
例えば、単純に図中の「メーカー」と「小売店」を結ぶライン上に商品を運ぶトラックが走るとなると、
【卸機能がない場合】には12台のトラックが走るのに対し、【卸機能がある場合】には7台のトラックが走れば済みます。つまり、
卸売商社を通す方が、余計なコストがかからないということです。
